機種構成と配置は重要、適当配置はありえない!

機種構成 と配置は超重要

機種構成 と配置、しっかりと考えていますか?
店舗を構えて商売をする上でまず考えなければいけないことは「お客様に来ていただくこと」だと思います。お客様に来店していただいて初めて、商品を選んでいただき、購入していただくことができるからです。

そして「お客様に来ていただく=お客様を集める」には、何はともあれ「魅力的な商品を陳列する」ことが必要です。

これはパチンコ店であっても同じのはずです。(パチンコ店の場合は「来店していただき、機種を選んでいただき、遊んでいただく」となります)

パチンコ店の商品にはいろいろな物がありますが、なかでも重要なのが「機種構成」でしょう。
 「魅力的な商品構成=魅力的な機種構成」と考えれば如何に重要な位置づけとなるかがわかります。例えば小売業界で考えてみます。お客様が欲しくない商品をいくら並べても欲しくないのだから絶対に売れないです。

またセール品は「お客様が欲しがる商品を安く提供する」からお客様が群がります。いくら安くても欲しくない商品は誰も買わないはずです。

パチンコ店で言えば「遊びたいと思えない機種をいくら設置しても、遊んでもらえない」、「遊びたいと思えない機種で玉利をいくら下げても、遊んでもらえない」ということです。

つまり機種構成がよくないとその時点で遊技の選択肢に入らないということなのです。

それではどういう機種構成ならば「魅力的な機種構成」といえるのかを考えます。ひとつには「お客様が遊んでみたいと思う機種をそろえる」ということが挙げられます。機種のスペックがよいとか最新機種だからとか、話題の機種だとかそういったいわゆる「お店側目線」での機種選択ではなく、プレイヤー目線で「面白いか」という選択基準を持つようにして機種を選んでほしいと思います。

そのためには新機種選定の際には必ず展示会に行き試打することをお勧めします。実際に遊んでみてゲームを体感しプレイヤーの気持ちに立って考えるのです。

また、このときにはできるだけ複数で行くべきです。こうしてプレイヤー目線で「面白い」と思える機種をそろえていけば魅力的な機種構成に近づきます。

ただし、いくら面白い機種だからといって同じ機種ばかりが設置されていてもダメです。面白い機種であっても必ず飽きはきます。飽きが来てしまったお客様を再来店させるのは至難の業なので、それまでにお客様に別の機種に目を向けてもらうよう、他の機種を遊技する機会を用意するのです。

ここで「機種配置」という考えも必要となります。(小売業界的にいえば「棚割り」というところでしょうか) 

・人気機種の背中側に新機種を配置する
・似たような機種特性を持つ機種を背中合わせにする
・同じくらいの射幸性の機種をまとめる
・島にテーマを持たせて機種をまとめる」

など配置を考えることで、お客様の動き(客導線)をある程度こちら側で誘導することも必要です。

一部には「機種構成がよくないと思える」のにかなりの集客をしている店舗もあります。店舗視察などでこのような店舗を見て「ほら、ああいう店舗でも集客できているんだ。自店も機種構成はよくないが、がんばればなんとかなるんだ」と考える方もいますが、これは無意味です。どんなものにも例外はあるもので、このような例外を取り上げて機種構成がよくない店舗がそのままの状態でがんばるよりも、機種構成をよくした上で努力したほうがはるかに効率よく集客ができます。

「お客様にとって、最大の来店動機は何なのか。」この問いの答えは「欲しい商品がある」ということです。
パチンコ店も「商売」ですから基本的な考え方は同じです。お客様の目線に立ち、真に魅力的な機種構成と配置を目指していく必要があると思います。 
 
(了)
 
 

■ 自店の力はどのくらい?御社の課題を炙り出し

ABC㈱ × ASP × ㈱LEAD

営業力 × 競争力 × 演出力

パチンコ店の営業を熟知した3社がタッグ

御社の課題を炙り出し

改善提案までを行うサービスを始めます

関連記事

  1. 企業文化は戦略を朝食にして食べてしまう

  2. お盆明け、再スタート!

  3. 組織が先か?戦略が先か?長年の議論に終止符を打つ

  4. 「100日後に死ぬワニ」に学ぶ、マーケティング戦略の成功と失敗

  5. 「バズれ!拡散王」(は問題あり?ナシ?

  6. PEST分析

最近の記事

  1. 企業の成長サイクルを考える
  2. 行動の要請を確実に促す

月別の記事

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930