2021年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年4月3日 林 秀樹 仕事への取り組み方 会っちゃダメ、じゃない!どうすれば会えるかを考えるべき 仕事を効率的に進めるには何が必要だろうか。 その一つの答えがITおよびICTだろう。対面で打ち合わせるしかなかった時代から電話が登場し、遠隔地でのやり取り機会が飛躍的に向上した。移動中のやり取りのために携帯電話、リアルタ […]
2021年4月6日 / 最終更新日時 : 2021年4月6日 林 秀樹 仕事への取り組み方 『これまで通り』はいつまで通用する? コロナ以前とコロナ以降。 社会は激変しました。過去には絶対に戻れないならば、『今』に対応することが求められます。そしてそれは対応が早ければ早いほど先行者利得が得られ、遅ければ遅いほど過去の成功体験に縛られて動けなくなりま […]
2021年3月28日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 林 秀樹 仕事への取り組み方 成長の曲線は思うとおりに行かない ■ ヒトの成長はシグモイド! 多くの人が日々、学問や仕事など様々なことに努力しています。 ただ、注いだ努力がすべて成果に結びつけばいいのですがそう簡単にはいかないものです。たくさん勉強や訓練をしたからと言って、それがその […]
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2021年3月25日 林 秀樹 仕事への取り組み方 「夜と霧」を読んで 私は今でこそ読書が趣味、と言える程度には本を読みます。ビジネス書、小説、自己啓発、新聞、ネット記事など幅広く文字を追います。人には視覚タイプと聴覚タイプがあるといわれ、私は前者になるでしょう。(なので映画やドラマなどを『 […]
2021年3月13日 / 最終更新日時 : 2021年3月6日 林 秀樹 仕事への取り組み方 AIの台頭に負けるな! 私の友人には士業(サムライ業)の方も多くいます。知り合い、ではなく友人です。 友人なので忌憚のない話をするのですが、その中で司法書士の友人が最近面白いことを言われていました。 「司法書士だって、すべての法律が頭に入ってい […]
2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 林 秀樹 仕事への取り組み方 オンライン疲れをぶっ飛ばせ! 新型コロナウイルスの影響で最も変わったことといえば「オンライン化の進展」だと思います。 そしてその中でも最たるものが会議、ミーティングのオンライン化。オンラインなら移動時間や資料の準備工程の削減につながり、また参加者同士 […]
2021年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 林 秀樹 仕事への取り組み方 オンラインを言い訳にしない、プロ意識を持て 1月30日(土)/31日(日)の2日間、布袋寅泰さんデビュー40周年のライブがありました。日本武道館です。当初はキャパシティ(約1万人)の50%以下の収容での開催ということでチケットの争奪戦もありましたが、緊急事態宣言下 […]
2021年2月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 林 秀樹 仕事への取り組み方 経営のかじ取り 「君らは『経営のかじ取り』というのが、どういうことをすることなのかわかるかい?」 先日、先輩経営者の会社訪問をして経営談義をしていた時にその先輩が発した言葉です。経営研究会のメンバー10人で訪問してのベンチマーキング(会 […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月23日 林 秀樹 仕事への取り組み方 ぬるま湯に浸った営業部長は去れ! ■ 現状を変える これまでに経験したことのない状況、新型コロナウイルス禍。日々仕事に取り組んでいてもなかなか状況が変わらないと感じている人が多いと思います。 世の中(経済)が右肩上がりのときは同じことをすれば上がっていく […]
2020年12月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月3日 林 秀樹 仕事への取り組み方 業績を上げるただ一つの方法 ”GRIT” 私は、「趣味は何ですか?と聞かれると「パチンコとランニングです」と答えます。 「パチンコが好き」というのはおおむね皆さん、ご存じのことです。しかしランニングについては、例えば1on1(お互いに相手をよく知るために行う […]
2020年12月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月3日 林 秀樹 仕事への取り組み方 うぬぼれるな、店長一人で何ができる?成果を創り出すのは組織だ! 「成果を創り出す」、つまり企業で言うならば業績の向上であり人財の育成を指します。そして日々、だれもがこの「成果」を出すために努力しているものだと思います。 私はコンサルタントという職種柄、全国いろいろなお店とそこで働 […]
2020年11月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 林 秀樹 仕事への取り組み方 誰もが知っていて、誰もがそうすべきだと思っていて、だけどしていないこと。 私の趣味の一つにランニングがあります。 だいたい午前中の早い時間、8時ごろから自宅近くのランニングコースのある公園で10キロほどを週2~3回のペースで走っています。(スピードは遅いですけどね) ランニング中はテレビ、イン […]
2020年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 林 秀樹 仕事への取り組み方 「人“財”育成のこと」 「差別化」、今はもう当たり前の経営戦略用語として定着しています。「差別化」が一般化したのはマイケルポーター博士の「競争の戦略」(1995年)からでしょう。その中でポーター博士は経営戦略を3つに分類し、その中に差別化を盛り […]
2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 林 秀樹 仕事への取り組み方 「筋肉質な経営」が陥った苦境と、ダム式経営 ■合理的な考え方、「筋肉質な経営」 「筋肉質な経営」、リーマンショック後に一時期流行し、その後もこの考え方による企業経営こそ21世紀の戦略だとされていました。 「筋肉質な経営」とは一言で言えば「徹底的に合理化し、コストを […]
2020年10月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 林 秀樹 仕事への取り組み方 本気でやれ!本気でやらないから上がらない! ■ 失われた30年 「現状を変えたい」、だれもが思うことです。環境、経済が右肩上がりのとき、例えば1970年~1990年のような上り調子のときは「とにかく今のまま続ければいい」という考え方が主流でした。ちょうどいまの団塊 […]
2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 林 秀樹 その他 プロの目~コストの削減はまだ、できる~ ■ Decreasing is the same as increasing 遊技機性能の低下、イベントの乱発による信頼性の低下、コモディティ化した商品(機種)構成による魅力の低下などでの参加人口の減少に、追い打ちをかけ […]
2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 林 秀樹 仕事への取り組み方 企業文化は戦略を朝食にして食べてしまう 「Culture eats strategy for breakfast」という言葉があります。これはマネジメントで有名な経営学者、ピーター・ドラッカー博士の言葉ですが、日本語での直訳では「文化は戦略を朝食にする」となり […]
2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 林 秀樹 仕事への取り組み方 名刺は最強のアピールツール ■ 名刺は連絡先の交換ではない 突然ですが、皆さんはどういった名刺を使っていますか? 名刺には会社名、氏名、役職、連絡先などが記載されていると思いますが、実は名刺の役割と効力はそんな連絡先を伝えることではないことをご存知 […]
2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 林 秀樹 仕事への取り組み方 PDCAに頼ると業績は低下する ■ 日本流、アメリカ流 目の前には8枚の裏返したカードがあります。 そしてその中にはハートのエースがあり、それがどこにあるかを見つけなければならないとします。 ここで日本では、 ・腕を組んでカードを眺めて「効率の良い […]
2020年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月3日 林 秀樹 仕事への取り組み方 不易と流行 「不易流行」という言葉があります。俳人の松尾芭蕉が言い始めた言葉とのことで、 ・不易 (いつまでも)変わらないこと ・流行 (新しく)変わること の二つの言葉をつなげたものです。 この二語(不易、流行)は相反する […]