パチンコ店で必要なマーケティング的思考 【マーケティング塾10】「事業パートナーとの価値創造」 ■ 競争環境ではなく協業環境 マーケティングの真価は事業パートナー(それは供給業者のみならずを取り巻くすべての事業者)の役割と能力に注目し、その力を十分に活かすことにある。自社を取り巻くすべての業者は「事業パートナー」と位置付けら... 2020.10.14 パチンコ店で必要なマーケティング的思考
パチンコ店で必要なマーケティング的思考 【マーケティング塾⑨】顧客主体のマーケティング 現在、消費者(コンシューマー)は「プロシューマー」へと変化した。「 プロシューマー 」とは「プロデュース+コンシューマー」を組み合わせた造語であり、自らが製品の創造にかかわる消費者を指す。「The Third Wave(邦題:第三の波。19... 2020.10.07 パチンコ店で必要なマーケティング的思考
パチンコ店で必要なマーケティング的思考 【マーケティング塾⑧】「供給のコモディティ化、需要のカスタマイズ化を意識せよ」 9/16(水)の記事で「マーケットインとプロアウト」について記載した。 今日(こんにち)では企業側が設定する売りたいものではなく、顧客が設定する買いたいものを販売しなくてはいけない、という内容である。 今回はこの点をもう少し... 2020.09.29 パチンコ店で必要なマーケティング的思考
パチンコ店で必要なマーケティング的思考 【マーケティング塾⑦】「満足の追求ではなく、不の解消」 ■ マーケティングとは 不の解消 「マーケティングとは顧客のための行動すべてを指す」。 こうは言っても何から手を付ければいいのか、と感じるだろう。 前回確認したように現代はプロダクトアウト=お店の論理が通用する時代では... 2020.09.23 パチンコ店で必要なマーケティング的思考
パチンコ店で必要なマーケティング的思考 【マーケティング塾⑥】「プロダクトアウトとマーケットイン」 前回はパチンコ店におけるマーケティングコンセプトの変遷を確認した。そしてその流れは、パチンコ業界は一般よりも20年程度遅れているのである。 ただ、遅れているとはいえパチンコ業界も概ね2010年ごろ~現在は一般の流れに追い... 2020.09.16 パチンコ店で必要なマーケティング的思考
パチンコ店で必要なマーケティング的思考 【マーケティング塾⑤】「パチンコにおけるマーケティングコンセプト」 プロダクトアウトから マーケットイン へ ■ パチンコ業界は20年遅れている 前回提示したマーケティングコンセプトの変遷は、一般的な業種での流れをまとめたものである。今回はこれをパチンコ店に置き換えて確認してみようと思う。まず... 2020.09.09 パチンコ店で必要なマーケティング的思考
パチンコ店で必要なマーケティング的思考 【マーケティング塾④】「マーケティングコンセプトの変遷」 ■ マーケティングの意味 ここで改めて「マーケティング」という用語について確認したいと思う。 マーケティング(英: marketing)とは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、 ・顧客が真に求める商品やサ... 2020.08.27 パチンコ店で必要なマーケティング的思考
パチンコ店で必要なマーケティング的思考 【マーケティング塾③】「マーケティングをするということ」 ■ マーケティングなき競争の行きつく先は、倒産 現在の市場の問題点は、大多数の産業(もちろんパチンコ業も含まれる)が過剰な生産能力を抱えていることである。パチンコ業的に考えれば「過剰な供給能力」と考えればいいだろう。製品... 2020.08.20 パチンコ店で必要なマーケティング的思考
パチンコ店で必要なマーケティング的思考 【マーケティング塾②】「マーケティングは感性ではない、論理である」 ■ 論理的に考える 「批判的思考」という考え方がある。ちょっとカッコよく言えば「クリティカルシンキング」というらしい。 クリティカルシンキングとは、「健全な批判的精神を持った客観的思考を土台にしながら、ビジネスパ... 2020.08.13 パチンコ店で必要なマーケティング的思考
パチンコ店で必要なマーケティング的思考 【マーケティング塾①】価値の創造と、マーケティング ■ モノを買うのではない、価値を買うのである お客様が欲しいと思うモノがあり「価値」があると思えば購入する。 では「価値」とはなにか。 「価値」とは「人間の欲求、欲望」である。 企業は形のある「モノ」を売るが(... 2020.08.06 パチンコ店で必要なマーケティング的思考