■ 論理的に考える
「批判的思考」という考え方がある。ちょっとカッコよく言えば「クリティカルシンキング」というらしい。
クリティカルシンキングとは、「健全な批判的精神を持った客観的思考を土台にしながら、ビジネスパーソンが仕事を進めていくうえで役立つ論理思考や、思考の効率を上げるための方法論(テクニックやフレームワーク)、そして正しく思考するための姿勢(心構え)を組み合わせることにより、物事を正しい方法で正しいレベルまで考えることを実現する思考法」のことである。
何やらわかったような、わからないような。
要はこういうことである。
・思い込み、思いつき、感覚はダメだよ。
・常に疑問を持とうね。
見聞きすることには常に疑いの目を持ち、鵜呑みにしないこと。
正しい“解”を求めるためには、必ずその根拠を求める姿勢を持たなければいけない。その時に必要となるのが「常に疑いの目を持ち、反対の意見の可能性を探る」ということである。
ただしここで間違ってはいけないことがある。
それは「批判と否定は違う」ということだ。
「批判」という言葉は反対する、受け入れない、などのイメージから「否定」という言葉と同義で用いられるケースが少なからず存在する。
しかしここでいう「批判」とは、情報を分析、吟味して取り入れることを指しており、客観的把握をベースとしている。
「否定」という言葉はその情報自体を拒絶するという意味合いが強くまた主観的要素を含んでおり「批判」という言葉の意味とは隔たりがあるのである。
批判はすべき、しかし否定はしてはいけない。
批判は論理的思考、否定は主観的思考だからである。
■ 論理的思考とマーケティング
なぜ冒頭でこのような話をしたのか。それは「マーケティングは感性」だと考えている人があまりにも多いからである。
しかしそれは違う。マーケティングは感性で決めるものではなく、論理的な積み上げで決めるものである。マーケティングこそ、正しい知識から正しい行動、正しい結果が導き出される「答えのある思考法」なのだ。
一つの事象があり、その要因を調べ、どうすれば改善できるか、またはもっと伸ばせそうかを考える。この一連の流れは思い込みや主観ではなく客観的把握と戦略論をベースにするのである。
さて、次回以降でマーケティング的思考の中身を詳しく見ていくことにする。
=======================
面白かった、と思った方はポチっとお願いします。
↓
ビジネス・業界ランキング
アミューズメントビジネスコンサルティング株式会社の公式LINE誕生!
リアルタイムで情報発信、LINE公式だけの企画もあります。
ただいまお友だち追加で書籍「ジリ貧パチンコホール復活プロジェクトPDF版」をプレゼント中!
1972年生まれ、福井県出身。名城大学卒。マーケティング理論と計数管理に強みを持ち、正確な計数管理力とマーケティング手法、戦略論をベースにした勘や経験に頼らない論理的なホール経営を提唱する。パチンコを盛り上げるオンラインサロン「パチ盛り」の代表主宰。ツイッターフォロワー3,853人(’22.7.27現在)
稼働と利益を両立させる思考と行動
・利益を上げようとすると稼働が下がる
こう考えていませんか?そんなことは無いです。稼働と利益は両立できます。
必要なのは「論理的な思考」と「マーケティング」。イベントや新台入替には頼らないABCの営業支援はお店の足腰を強くします。