【パチスロ計数管理 基礎編(3)】損益分岐出玉率の計算

皆さんこんにちは。アミューズメントビジネスコンサルティング株式会社の林です。

「計数管理の研修や解説はパチンコばかり、パチスロの計数管理も学びたい」、こういう声にお応えして今回、記事を書こうと思いました。

パチンコに対してパチスロは管理項目が少なく、またメンテナンスにおいてもパチンコのように多岐にわたるものではなく設定を変えることしかできません。そのため数値的なことや計算よりも、対処療法的に当日の営業結果から翌日の内容を決めるお店が非常に多いです。

パチスロは設定が6段階ありますが、現状ほとんどで設定①の出玉率が98%前後あります。このため「設定①しか使えない」と考えてしまうかもしれません。

しかしこれは間違いです。パチスロは設定を組み合わせることで、そして設定②以上を使っていくことで利益を増やせるのです。

今回のWebセミナーではパチスロにおける計数管理の基本を理解し、それを設定配分に生かして業績=IN枚数と利益を向上させていただければと思います。

今後の連載は以下のような内容で更新してまいります。

(基礎編) 計算編
目的:パチスロ計数の用語と計算式、それぞれの関係性を学び、そこから設定配分から求められる利益の計算ができるようになる。

【第1回】「出玉率の計算」:出玉率と割数の違い、加重平均という計算 (4/15 UP)
【第2回】「出玉率1%の変動コイン粗利」:出玉率1%で変動するコイン粗利を理解する(4/30 UP)
【第3回】「損益分岐出玉率」:損益分岐出玉率の計算式を理解する(7/4 UP)
【第4回】「利益の計算」:コイン粗利と損益分岐出玉率から利益を計算する(9/11 UP)
【第5回】「設定配分の計算」:設定の組み合わせで変化する割数、利益、IN枚数を計算する
【第6回】「営業計画達成」:計画している割数から要求される出玉率を求める

(実践編) 設定投入編
目的:設定の投入を変えることで業績が向上することを理解する。

【第1回】パチンコもパチスロもゴールは同じ、しかし調整手法は違う (4/16 UP)
【第2回】顧客ベネフィットは新台やイベントではない、設定である(6/4 UP)
【第3回】高設定を使うには(7/12 UP)
【第4回】周辺に強い店があるから、向上可能性が高くなる
【第5回】設定管理におけるKGI、CSF、KPI
【第6回】遊技機とイベントに頼らないパチスロ営業をする

※連載の順序、内容は変更する場合があります。
※基礎計算編と実践設定投入編は同時並行で更新していく予定です。

それでは基礎編3回、「損益分岐出玉率の計算」について学んでいきましょう。
 
 


 
 

■ 損益分岐割数

パチンコ店の管理指標に「割数」というものがあります。割数とは「遊技客が借りた玉(コイン)に対して、どのくらいの交換玉(コイン)があったか」を測る指標で、一般的な理解では利益計算、どのくらい出せているかの計算に使われる指標というものです。

現在は利益の計算では割数よりも玉粗利(コイン粗利)を使うことも多いのですが、それでもパチンコ店営業では重要な指標です。

さてこの割数、どのくらいの数字だと「適正」といえるのでしょうか。
もちろん「適正」にもいろいろな解釈があるのですが、例えば割数が9.0割だったとしましょう。

あるお店では「適正だ」と言い、またあるお店では「取りすぎだ!」というかもしれません。さらに別のお店は「全く取れていない、出しすぎだ」ということもあるでしょう。

割数の示す数字は同じ、しかしその解釈がお店によって違うのはどうしてでしょうか。それは基準が違うからです。そしてその基準というのが「損益分岐の割数」です。

損益分岐割数とは「遊技客が使用した金額と、交換した金額が等しいときの割数」であり、お店と遊技客の収支がプラスマイナス0になる状態の割数です。

ここでいったん法律上のことは脇において、特殊景品交換を考えます。

例えば20円パチスロで5.6枚交換のお店で考えます。「5.6枚交換」というのは、遊技客は100円でコイン5枚(1,000円で50枚)を借り、同じ100円を取り戻すならば5.6枚を持ってくる(1,000円ならば56枚持ってくる)必要があるという営業形態です。

同じ金額を取り戻すには借りたときの枚数の1.12倍(5.6枚÷5.0枚)必要なので損益分岐ラインは1.12倍、百分率なら112%、そして歩合表記で11.2割となるのです。

この5.6枚交換、借りるときの1.12倍でプラスマイナス0なので11.2割が損益分岐割数となり、上記の9.0割だったときの利益率を計算します。

利益率=利益÷全体(×100%)

9.0割出したということは2.2割分が利益(11.2-9.0)なので、

利益率=(11.2-9.0)÷11.2×100 ≒ 19.64%

となります。

「お店によって9.0割の感覚が違う」という話に戻ります。これは損益分岐割数、具体的には交換枚数が違うから同じ割数でも受ける感覚が違うのです。

・5.0枚交換の場合 
損益分岐割数は10.0割(5.0枚÷5.0枚×100)なので、利益率は10.0%
→出しすぎ!

・.6.0枚交換の場合
損益分岐割数は12.0割(6.0枚÷5.0枚)×100)なので、利益率は25.0%
→取りすぎ!

借りた玉(コイン)に対する出方は9.0割(百分率なら90%、遊技客が借りたコインの90%が景品交換される)でも、交換枚数の違いで利幅が変わるので同じ割数でも受け取り方が異なるのです。

損益分岐割数はお店ごとに決められた交換枚数によって決まるので、当然ながら同じお店内であればどの機種であっても同じ数値となります。

■ 損益分岐の出玉率

さて今回のタイトルである損益分岐の出玉率、実はこちらは機種ごとにその数値がバラバラとなります。もう少し具体的に言うと同じ割数にするための出玉率がコイン単価ごとに変わるのです。

例えば5.6枚交換ならば「プラスマイナス0になるためには借りたコインの1.12倍が必要」というのはどの機種で遊技しても変わりませんが、コイン単価が違うと同じ11.2割にするにも出玉率が変わってくるということです。

これは以下の図を見れば直感的に理解できると思います。

台売上が30,000円のときは売上玉が1,500枚なので、景品玉が1.12倍の1,680枚で11.2割。この時の差枚数は▲180枚です。

一方、台売上が25,000円では売上玉が1,250枚となるので、1.12倍の景品玉は1,400枚となり差枚数は▲150枚に変化しています。

そしてどちらも売上玉の1.12倍の景品玉、すなわち11.2割です。これは、割数が同じなので「景品として出せる比率」は同じですが基準となる売上玉が違うので、実数としての景品玉が変わるということなのです。

損益分岐出玉率が機種ごと(コイン単価ごと)に違うということは、同じ利益率にするにしても機種ごと(コイン単価ごと)に出玉率が違うことを意味します。

例えば5.6枚交換時に上記(コイン単価3.00円と2.50円)で利益率を15%(9.52割)にする場合は、コイン単価3.00円で99.28%、コイン単価2.50円で99.40%となります。

■ 損益分岐出玉率の計算

それでは損益分岐の出玉率の計算方法を学びましょう。

まず「損益分岐」なので5.0枚貸/5.6枚交換なら売上玉の1.12倍まで出せることは変わりません。しかし出せるのは景品玉です。

出玉率はセーフ÷アウト(×100)で計算しますが、このアウトには売上0円の打ち込み枚数、つまり小役が揃って払い出されたコインや大当たりで得られたコインをもう一度打ち込んだ時のアウトが含まれますし、セーフには最終的に交換しない(景品にならず打ち込んで消費してしまう)コインも含まれます。このため景品玉は1.12倍とわかっていても、総遊技時間(アウト枚数)と払い出し枚数(セーフ枚数)は流動的になってしまいます。

例えば台売上30,000円(売上玉1,500枚)ならば景品交換枚数は1,680枚で11.2割(1,680枚÷1,500枚)ですが、そのアウト枚数(打ち込み枚数)が変化すれば出せる総セーフ枚数および出玉率も変化します。

そこで「コイン単価」という概念を活用します。コイン単価とは売上を総遊技枚数で割ることで求められ、コイン1枚あたりいくらで遊べるか(遊べたか)を測る指標です。

例えば30,000円を使って10,000枚の遊技時間があった(打ち込みをした)とする場合、遊技客はコイン1枚あたりの遊技に3.00円かかる(かかった)と計算できます。

この概念には売上があった時の遊技時間だけでなく売上0円での遊技時間も含まれるので、売上と実際の遊技時間(遊技枚数=アウト)を包括的に捉えられることになります。あとはこの包括的に捉えたコイン単価の何倍までセーフが出せるか?を計算すればよいのです。

引き続き5.0枚貸/5.6枚交換で考えます。

遊技客は借りたときよりも0.6枚分多く交換すればプラスマイナス0、損益分岐ラインとなるのですが、この0.6枚はコインの貸出単価である20円ではなく、最終遊技結果(売上0円遊技時間も含めた最終遊技枚数からの1枚あたり売上)となるコイン単価にかけ合わせた金額が必要だとなります。

① 5.0枚借りるのに必要なのは100円(1枚20円での貸し出しなので)
② プラスマイナス0にするには0.6枚分多く必要
③ 0.6枚を金額換算すると最終遊技結果から計算されるコイン単価3.00円の0.6枚分なので1.80円

上記①②③より損益分岐の出玉率は、

[{100円+(5.6枚-5.0枚)×3.00円}÷100円]×100(%)=101.8%

という計算で導き出せます。
なお、実務上は「~÷100円×100(%)」の部分は計算の必要がないので、

100円+(交換-貸玉)×コイン単価

という計算をします。

計算の考え方は、
・プラスマイナスになるために必要な差枚数は、100円という投資の何倍か?
・景品玉ではなく総セーフと総アウトでの出玉率計算なのでコイン単価を利用する。
です。

【今回のポイント】
・損益分岐の出玉率はコイン単価によって変化する。
・コイン単価を活用することで0円打ち込みも包括した計算となる。

■ お客様の求めることの提供で稼働と利益は必ず上がる

設定の入れ方を変えれば稼働は上がる

それは新台入替に頼らないで可能である

それはこれまで考えられていた手法からの転換である

それは簡単に可能である

もしも興味があるならこちらをご覧ください。

【ABC式パチスロ設定のコツ】IN枚数の上がる設定投入

関連記事

  1. 【パチスロ計数管理 基礎編(4)】損益分岐出玉率から利益を計算する

  2. 【パチスロ計数管理 実践編(3)】高設定を使えば利益が増える

  3. 【パチスロ】抑える思考からの脱却で、半年で利益120%増&IN枚数+1…

  4. 【パチスロ計数管理 実践編(2)】顧客ベネフィットは新台やイベントでは…

  5. 【パチスロ計数管理 実践編(1)】パチンコとパチスロの調整手法は違う

  6. 【パチスロ計数管理 基礎編(1)】出玉率の計算