【ABC林の日々雑感】Vol.54 覚えるではなく、理解する

ABC林 の日々雑感
 ABC林 の雑感

日々フッと感じたこと、仕事に役立ちそうなこと、雑学、その他雑多なことを毎週月曜日と金曜日の2回、徒然と500字程度の短編コラム形式でアップしていきます。

■ 覚えるではなく、理解する

「新しい何か」に触れたとき、手順をなぞって「覚え」ようとしてもそれは絶対に身につかない。

そこには「その手順の意味を理解する」が抜け落ちているので対象が変わったり数字が変わったりすると途端にお手上げ!となって、またやり方を聞かなくてはならない。

「応用」が効かないのである。

妻がPCのことを聞いてきた。

「回ってきたこのUSB?って言うの?から写真を自分のPCに保存したいんだけど。」とのこと。

「USBではなくUSBメモリね・・・」という心の声はオモテに出さずにやり方を教える。

妻は「ちょっと待って!」と言いメモ帳を取り出し手順を書いていく。

右(※クリックすること)
→コピーを左押す
→右上のちっちゃいバーを左押す(※フォルダを最小化してデスクトップを表示させること・・・)
→右→保存を左押す

確かに流れは合っている。

でもこれ、ちょっとした違う場面で応用できる?

いや、できない。

だから毎回似たようなことを聞いてくる。

「覚えるではなく、理解する」、いや言い方を変えると「覚え“させる”のではなく、理解“させる”」、つまり教える側の問題だろうと思う。

「貧する者に魚を与えてはならない、魚を与えるのではなく釣り方を教えよ」

仕事も生活も「答え」じゃなく手法を教えて理解を促し、応用力をつけてもらうことが必要である。

なお妻はいっこうに理解しようとしないが、それはやはり教えている私のせいか・・・。

(了)

■ 利益と稼働を両立する考え方


-稼働を上げるには、出さなければいけない
-利益を上げるには、シメなけれないけない

この思考は間違っています。
アミューズメントビジネスコンサルティング株式会社では一貫して「利益を増やせば、稼働は伸びる」とお伝えしています。

なぜそう言えるのか?
その答えはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.ab-c.jpn.com/8655

より詳しい解説は下記のバナーをクリックしてください。
↓ ↓ ↓
ABCのコンサルティング
 


ビジネス・業界ランキング

PAGE TOP