毎週水曜日更新、「 コンサルティングの現場 より 」
このコラムは毎週水曜日に更新します。
誤差玉とは、
・データ上で確認できる景品交換されるはずの玉数と、実際に交換された玉数との差数
を表すデータで、計算式は、
誤差玉=景品予定玉-景品玉
で表されます。通常、営業中はこぼれ玉や交換されずに残される玉もあるので理論値よりも実績値の方が少なくなることになり、この誤差玉の値は「正」、つまりプラスの誤差が出ることになります。
しかし時折マイナスの誤差玉も発生してしまいます。今回はこういった誤差玉の発生時はどのようなデータを確認すればよいかを見てみます。
まず、「景品予定玉」というのは遊技機から上がってくるデータから計算される、いわば理論上の景品交換玉数です。景品予定玉がどのように計算されるのかというと、要は「お客様が出した玉数-打ち込んだ玉数=交換玉数」ということなので、構成要素は以下のようになります。
① お客様自身が借りて払い出された玉数の「売上玉」
② セーフ穴に入賞して払い出された玉数の「セーフ」
③ 遊技に際して打ち出される玉数の「アウト」
つまり景品予定玉は、「(売上玉+セーフ)-アウト」で求められることがわかります。この計算式を誤差玉の計算式に当てはめると、
誤差玉=(売上玉+セーフ)-アウト-景品玉
となり、少しわかり易く整理すれば、
誤差玉=(売上玉+セーフ)-(アウト+景品玉)
と表せます。
つまり誤差玉の原因に関するデータは上記4つしかなく、この4つのデータに関係する箇所を調べれば原因追及及び対策ができるのです。そして誤差玉がプラスになるのは「(売上玉+セーフ)>(アウト+景品玉)」のとき、誤差玉がマイナスになるのは「(売上玉+セーフ)<(アウト+景品玉)」のときだと理解できます。
まず「プラス誤差」についてみていきます。
プラス誤差は「(売上玉+セーフ)>(アウト+景品玉)」のときなので、
・売上データが実際よりも高く上がってしまっている
・セーフデータが実際よりも高く上がってしまっている
・アウトデータが実際よりも過少にカウントされている
・景品玉がデータ上の景品玉(景品予定玉)よりも少なくカウントされている
のどれか、ということになるので、各台データを確認し、
① 異常に高い玉単価や台売上になっている台はないか(→売上高orアウト少の可能性)
② 異常にT1Yやベースが高くなっている台はないか(→セーフ高orアウト少の可能性)
を探します。また台データとは別に、
③ アウトボックス周辺に玉こぼれをしている台はないか(→アウト少の可能性)
④ 計数機が目詰まり等で過少計数をしていないか(→景品玉少の可能性)
を確認すればよいことになります
誤差玉がプラスというのは実際の営業では正常なことです。
しかしそれは「通常の遊技で考えられる範囲なら」であり、あまりにも大きすぎるプラス誤差は問題があります。プラス誤差が多いということは、
・各台データの異常の場合、「出過ぎ」という結果を表示することになり、日々のメンテナンスの判断を誤ることにつながる
・計数機の異常の場合、遊技客が出した玉数よりも少ない景品交換になり、不信感を募らせることにつながる
などの悪影響があるからです。日々誤差玉を確認し、誤差玉が多すぎる傾向のあるお店は注意をお願いします。
次回は「マイナス誤差での原因究明と対処方法」をお伝えします。