ABC林 の日々雑感
■ ハラスメントあれこれ
「エンハラ」というワードをご存じでしょうか?「エンジョイ・ハラスメント」ということで、「仕事は楽しくしないとね!」と強要することを指すそうです。
私の軸の一つには「仕事は楽しく」があるのでこのことがハラスメントに定義されていることに強烈な違和感がありますが、世の中にはいろいろな人がいるので確かに「強要」はよくないのでしょうね。
「ハラスメント」、ちょっと調べてみると現在では35種類が定義されているようです。
代表的な「セクハラ」、「モラハラ」、「パワハラ」以外に「こんなことまで?」というようなものもありました。
「アカハラ」、「テクハラ」、「カラハラ」、「セカハラ」、わかりますか?
ハラスメントとは他人に対する嫌がらせのことで、そこには行う方の嫌がらせをしている意識の有無は関係ないそうです。
例え行為者にその気持ちがなくとも相手が嫌な思いをすればそれはハラスメントに該当してしまいます。
日常の生活では自分でも気づかないうちにハラスメントをしているかもしれません。
自分の何気ない言動が相手にとっての「ハラスメント」になっていないか、一度自分の普段の行動を見つめ直してみましょう。
(了)
■ 利益と稼働を両立する考え方
-稼働を上げるには、出さなければいけない
-利益を上げるには、シメなけれないけない
この思考は間違っています。
アミューズメントビジネスコンサルティング株式会社では一貫して「利益を増やせば、稼働は伸びる」とお伝えしています。
なぜそう言えるのか?
その答えはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.ab-c.jpn.com/8655
より詳しい解説は下記のバナーをクリックしてください。
↓ ↓ ↓
1972年生まれ、福井県出身。名城大学卒。マーケティング理論と計数管理に強みを持ち、正確な計数管理力とマーケティング手法、戦略論をベースにした勘や経験に頼らない論理的なホール経営を提唱する。パチンコを盛り上げるオンラインサロン「パチ盛り」の代表主宰。ツイッターフォロワー3,786人(’23.5.7現在)