毎週水曜日更新、「 コンサルティングの現場 より 」
このコラムは毎週水曜日に更新します。
遊技機の魅力がない、入替も効果は一瞬、イベントはできないということで、これまでパチンコ店で必要とされてきた戦術(施策)が全く頼りにならない時代です。
ここでいつまでも過去の成功体験が頭から離れず、また「パチンコ店とはこうあるべき~」という「(自分のなかでの)常識」に縛られていては新しい時代(潮流)に対応できずどんどんと取り残されていってしまいます。
むしろ今、業績低下で悩んでいる店舗はそのほとんどが過去の成功体験からくる「実績のあった施策が(今も)通用する」という思い込みで営業を続けているか、もしくは「それしか知らないから(できないから)仕方なく続けている」かのどちらかです。
しかし時代は変わりました。外部環境が右肩上がりの時代は「前例踏襲」が良いとされますが(同じことをすれば必ず業績が上がる)、先行きが不透明な時代は「前例打破」が有効です。つまり時代が変わった以上、これまでの考えや常識、行動を変えていかなければならないのです。
ここで、以下に「変えて欲しい、習慣づけてほしい考え・行動」を挙げていきます。
1.できない理由を挙げるのではなく、できる方策を考える
難しい局面になると人はどうしても「あれがダメだから、環境が良くないから、カネがないから~」といった「出来ない理由」を列挙しがちです。
しかしできない理由をいくら考えてもそのできない理由がなくなるわけではありません。
なぜならできない理由のほとんどは「自分では変えることができないこと」だからです。自分で変えることができないことではなく、「自分で変えることができること」のみに思考を集中し、「どうすれば出来るのか」から考えをスタートさせる習慣をつけてください。
2.間違った努力は間違った結果を得る
努力をしない人はいません。どんなに営業成績の悪い店舗の店長でも皆、日々とても努力をしています。
しかしその努力が間違っているから自分の求める答え(=業績向上)につながらないのです。「結果が得られていないのだから、アプローチを変えるべきなのだ、これまでの考えに固執してはダメなのだ」と考え、常に自己批判(「これでいいのか?」と考えること)の習慣をつけてください。
3.時間は平等だが、有限
「ヒト、モノ、カネ」に現在は「情報、時間」を加えて5大経営資源と言いう言い方をされることがあります。このうち「ヒト、モノ、カネ、情報」は取得する量と質にはバラつきがありますが、「時間」だけは平等に与えられています。
つまり時間だけは「使い方」のみで差が出る経営資源なのです。ムダにしない、効率よく優先順位を決めて進める、自己学習の時間を取るなどすべてが「自分次第」の経営資源です。
また時間は他の経営資源のように無限ではなく有限です。他の経営資源は減ったら補てんできますが、時間は効率よく使わなければ確実にその量が減っていく資源なのです。
時間に対するこれら2つの特性(平等、有限)に気づき、時間をうまく活用する習慣をつけてください。